1限目 資格の勉強

【宅建独学】重要なラスト1週間。試験の持ち物リスト&当日朝の集中力を上げるスケジュール

カフェで勉強

スポンサーリンク

模試ごっこを終え、残すは1週間。

最後の1週間はとにかくあがきます。
そして当日の持ち物と、当日朝~会場入りまでの段取りを考えます。

ここまで来ると緊張感が快感へとステージアップし、目的が試験→遠足に変化していました。

前夜のリュックの荷物チェックも怠りません。

この時期限定の都合のよい信仰

実は3週間前から、もうあがきが始まっていました。

家から職場へ向かう途中にある「紅葉八幡宮」。

紅葉八幡宮

週に2回せっせと通いました。

「宅建試験に40点で合格しますように。」

5円の賽銭、受け取る願望100万円

どうせ行くなら、あと5つはお願いするよ。

神社に行く際は、正装まで行かずとも、普段より少しかしこまった格好をした方がよいそうですよ。

少しだけ綺麗めな服装の日を選んで、神様への挨拶をしていました。

1週間前の詰め込み学習

残りは1週間しかないので、全ての分野を振り返ることはできません。

ひたすら、
【宅建業法】の
35条書面
37条書面
8種制限
報酬計算
(1,200万を安く感じる麻痺症状)

【法令上の制限】の
開発許可の要否
建築確認
容積率、建蔽率
用途地域内の用途制限
(工業専用地域にもカラオケはOK!)

【税・その他】の
税金関係
不動産表示の公正競争規約
土地・建物の復習
(三角州とか等高線とか久々見たわ)

を中心にブツブツ。

全く手を付けていなかった【民法】は、いさぎよく動画のみで貫きました(結果、大失敗)。

そして、残り2日で【統計】の丸暗記いっちゃいます。

それにしても、宅建で出てくる数字の「以上」と「超」の区別、本当ややこしい。

例えば1,000㎡の場合、
「以上」は、1,000㎡~が対象。
「超」の場合は、1,001㎡~が対象。

統一してほしいわぁ。
受験生の皆さん、お気を付けください。

家を建てる予定はない

今ならわかるツーバイフォー工法。

そして念の為、事前に会場であるホテル近くまで行き、駅からのルートと時間を確認します。

今年は密を避けるために、会場もかなり分散した模様。

これまでは短期大学、専門学校、〇〇センター的な会場が多かったようですが、学校系の会場がことごとくアウト。仕方ありませんね。

そのかわりホテルの試験会場が多かったです。

わたしも福岡天神のホテルが会場でしたが、会場全体、特にトイレが綺麗だったりして、受験者の立場としては嬉しかったです。

もちろん主催者側にとっては、大幅にコストがかかった年だったと思います。ありがとうございます。

スポンサーリンク

試験当日の持ち物

ここまで来れば、あとは自分と「紅葉八幡宮」の神様を信じるのみ。

あと、ご先祖さまと守護霊さまと他いろいろ。

急にいろいろ信仰します。

リュックには、

  • 最終チェック用のテキスト
  • YouTube学習用のイヤホン
  • 鉛筆3本(シャーペンでもOK)
  • 消しゴム3個
  • (一応)鉛筆削り
  • 時計
  • 受験票
  • ハンカチとティッシュ
  • 消毒液とマスク
  • ラムネとお茶
  • 寒い時用の羽織り
  • 万が一、営業先の人に会った時用に名刺

を入れておきます。

ラムネ!!
脳のエネルギー源であるブドウ糖を摂取し、試験の集中力をアップアップ。

気分転換にもなりますし、おすすめです!

着ていく服と天気を確認して、あとは早く寝てください。

おすすめリストにあがってくるラインナップよ

最後のYouTube学習ついでに、
シソンヌの沼にハマって夜更かし。

試験当日の朝~会場入りまで

朝は子どもの起床にあわせて6時起き。
試験は13:00-15:00の2時間。

子どもは旦那にお任せして、わたしは朝からさっさと出掛けます。

「ママとずっといたい~」とぐずったくせに、「グミ買ってくるね」と言ったら、まだ化粧も終わっていないのに「はやく行って!」と追い出そうとした冷たい息子を置いて出発します。

天神地下街の朝から開いているカフェへ。

広くて、1席ずつ仕切りもされているので安心感もあり、集中力も保てる場所でした。

そこでひたすらテキストを復習しながら、コーヒーを飲みます。

とにかく間際にバタバタしないこと!
その点で、朝のカフェ学習は気分的に余裕が持てました。

さぁ、会場には1時間前から入れますので、12時に会場入りできるようにカフェを出ます。

会場は有名ホテル。
たくさんの受験生が続々と入っていきます。

話しかけたくなる気持ちを抑えて自分の席へ。隣は若い女の子。

長机が大量に並べられた大会場は、3人掛けの長机に真ん中を開けて2人ずつ、と配慮がされていました。

周りを見回すと、男女比は8:2程度。

年齢は、新卒が多いと思っていましたが、20代~50代程度までが中心のよう。

新卒以外での宅建受験。
皆いろいろな事情があるんだろうなと勝手に同士の気分になります。

同世代ですか?いいえ。母と近いですー

ついにここで、我慢できずに
隣の席の女の子に話しかける。

トイレの場所を確認し、あとはひたすら復習、復習、復習。

試験開始15分前には最後のトイレも済ませ、直前までせっせとラムネをかじって、よし準備は整った。

いよいよ次回は試験本番。
民法14問中5点の運命に立ち向かいます。

問題読まなきゃよかったよ

鉛筆転がしても、
もっと当たるだろうに。

スポンサーリンク

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA